443件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東かがわ市議会 2022-12-20 令和4年第6回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022年12月20日

教員働き方改革少子化の進展で、学校単位部活動運営が困難になることを受け、スポーツ庁令和4年6月、令和7年度末までに休日の運動部活動指導地域に移行するよう提言しました。また、文化庁も令和4年8月、文科系部活動指導を同じく令和7年度末までに地域に委ねるべきだとの提言をまとめ、足並みをそろえています。

善通寺市議会 2022-12-06 12月06日-01号

本部には、さらに行政手続及び行政事務デジタル化推進するチームと、地域社会デジタル化を検討するチームの2つの専門部会を設置し、行政部門チームでは、LINEを活用した情報提供働き方改革推進に関する調査研究を、また地域部門チームでは、電子地域通貨導入メタバース等を活用した新たなコミュニケーションについての調査研究をそれぞれ行っております。

観音寺市議会 2022-06-13 06月13日-02号

保育士さんの負担軽減働き方改革にもつながります。保護者さんにとっても、持ち帰り家庭での処分といった手間が省かれます。持ち帰りのときの臭いなどの問題もなくなります。また、排せつ物を真空パックすることや排せつ物の移動がなくなることは、新型コロナウイルスノロウイルスなどの感染症対策にもなり、施設環境改善にもつながります。 

東かがわ市議会 2022-03-17 令和4年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年03月17日

市民サービス維持向上策の1つとして注目されているのがRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)で、処理時間とコストの縮減、正確性向上、自立的な業務改善はもちろん、働き方改革即効薬としても仮想知的労働者とも呼ばれ、スマート自治体を実現するための基礎的なインフラ技術として期待されています。  

善通寺市議会 2022-03-14 03月14日-02号

令和3年10月に策定した第4期香川県教育基本計画において、学校における働き方改革推進計画されました。本市の教育現場での現状とこれからの計画はどうしているのか、お聞きをいたします。 ◎教育長森正司君) 議長議長林野忠弘君) 教育長             〔教育長(森 正司君)登壇〕 ◎教育長森正司君) 内田信吾議員さんの学校における働き方改革に関するご質問にお答えいたします。   

東かがわ市議会 2022-03-08 令和4年予算審査特別委員会 本文 開催日:2022年03月08日

186: ◯大藪委員 概要119ページの放課後児童健全育成事業のところで、処遇改善委託料は前期、後期共にあるんですが、様々なところで老健施設等に関しましても働き方改革の中で処遇改善費用というのは出てます。この処遇改善委託料という日本語が、単に委託料に上乗せをしてそこの事業所に払うだけで、うちのほうの東かがわ市としてはそれで終わりなんですか。

観音寺市議会 2022-03-08 03月08日-02号

現在の教員働き方をどう捉えておられるのか。その上で、どのような対策を取っていかれるのか、伺います。 また、少子化の中で育つ子どもたちにとって、豊かな人間性の形成を総合振興計画にもうたっておりますが、一方で、コロナ禍も影響して、不登校など学校へ行けない子どもたちも増えております。保護者学校現場だけではなく、社会全体が支えていく、そういった取組が必要ではないかと考えますが、伺います。 

東かがわ市議会 2022-03-07 令和4年予算審査特別委員会 本文 開催日:2022年03月07日

次に、AIRPA導入委託料456万5,000円で、国の自治体DX推進計画優先業務に該当するDX化に向けたRPA導入を行い、働き方改革や将来的な職員数の減少による人的リスクに備えるため、導入整備を行う予算の要求とさせていただいております。  最後に、無線LAN環境整備委託料146万3,000円です。こちらにつきましては、現在、本庁舎には無料Wi-Fiスポットがありません。

観音寺市議会 2021-12-15 12月15日-02号

2点目、移住促進のために新しい働き方支援や、ワーケーション・テレワーク環境支援政策が本市にはございますか、伺います。 3点目、デジタルトランスフォーメーション、すなわちデジタルDXへの本市の対応を伺います。 4点目、お手元の資料にある表、議員の皆様にも配付しておりますが、地域経済循環図というものがございます。

東かがわ市議会 2021-09-16 令和3年第5回定例会(第2日目) 本文 開催日:2021年09月16日

一般的な働き方では、例えば株式会社であれば、株主が会社出資をし、会社労働者を雇い、使用先指揮命令の下での労働者が働くという形になりますが、今回この法律が整備されたことで、働く人自らが出資をし運営に関わることができる協同労働という新しい働き方ができるようになりました。